岡盲 Q&A 
 
Q1. 盲学校ってどんな人が通う学校ですか?
Q2. 盲学校にはどんな部、課程がありますか?
Q3. 盲学校にはどのような人が入学するのですか?
Q4. 盲学校へ入るとどんな勉強をするのですか?
Q5. 卒業後の進路はどのようになっていますか?
Q6. 弱視者は、どのように学習していますか?
Q7. 全盲の人の場合の学習方法はどうするのですか?
Q8. 盲学校で学習する場合、費用はどの程度かかりますか?
Q9. 全盲の人は一人で歩けるようになりますか?
Q10. 通学はどのようにしたらよいですか?
Q11. 一般の小・中学校から盲学校に転校することはできますか?
Q12. 盲学校で勉強しながら居住地や他の学校とのつながりをもつことはできますか?
Q13. 部活動は何がありますか? 
Q14. 視覚障害者はパソコンの利用が可能ですか?
Q15. 視力が低下して、学習や日常生活に不便を感じるようになりました。どこに相談したらよいのですか?

Q1. 盲学校ってどんな人が通う学校ですか?

A1. 盲学校にいる人たちは、全く目が見えない人たちばかりだと思っている人が多いかもしれません。しかし、実際はそうではありません。盲学校には、視力でいえば0からおおむね0.3までの人がいます。また、視野(見える範囲)が狭くて不自由している人がいます。生まれたときから目が不自由な人もいますし、大人になってから不自由になった人もいます。ですから、一人一人見え方が違いますし、見えにくさも違います。岡崎盲学校は、障害のある幼児・児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を通して、基礎学力の定着と向上、社会参加と自立に向けて必要な資質と能力を育成する学校です。
最初へ戻る

Q2. 盲学校にはどんな部、課程がありますか?

A2. 幼稚部(3才〜5才)、小学部、中学部、中学校を卒業した人を対象とした高等部本科普通科・本科保健理療科、高等学校を卒業した人を対象とした高等部専攻科理療科があります。また、乳幼児の教育相談を行う早期教育相談も行っています。
最初へ戻る

Q3. 盲学校にはどのような人が入学するのですか?

A3. 入学できる方は、両眼の矯正視力がおおむね0.3未満となっています。しかし、視力のみを基準にしているわけではありませんので、御相談ください。障害の状況に応じ、受検の可否を判断します。
 また、30〜60代の方も保健理療科や専攻科理療科で学習をしています。最終学歴が中学校卒業の方でも、高等部本科保健理療科に入学が可能です。この課程を終了すると高校卒業と認定されます。
最初へ戻る

Q4. 盲学校へ入るとどんな勉強をするのですか?

A4. 幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科では一般の幼稚園や学校とほぼ同じ教科を勉強します。学習内容も同じです。高等部本科保健理療科では、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するための勉強をします。一般の高等学校の職業科と同様に普通教科の勉強もあります。この他に各部とも一人一人の状態に応じて、日常生活の指導や歩行訓練などを行う自立活動という時間もあります。高等部専攻科理療科では、あん摩マッサージ指圧師とはり師、きゅう師の資格を取得するための勉強をします。
最初へ戻る

Q5. 卒業後の進路はどのようになっていますか?

A5. 幼稚部・小学部・中学部では主に本校の上の部に進学します。中には筑波大学附属視覚特別支援学校や他の特別支援学校、一般の小学校・中学校・高等学校を目指す場合もあります。高等部普通科の卒業後は、専攻科理療科や大学への進学、一般企業への就職や、福祉事業所を利用する人がいます。保健理療科・専攻科理療科の卒業後の進路は病院や治療院、老人保健施設等への就職や自宅開業等があります。
最初へ戻る

Q6. 弱視者は、どのように学習していますか?

A6. 文字を大きくして勉強する場合が多いですが、眼疾患によっては文字を大きくすることで見えにくくなってしまう場合があります。一般校で使われている教科書を拡大した拡大教科書やデジタル教科書(タブレット端末)を使用します。また拡大コピーを利用したり、パソコン等で拡大文字の教材を作成したりします。通常の教科書を読む場合はルーペを利用したり、ディスプレイに拡大した文字を映す拡大読書器を用いたりして見やすい文字の大きさに調整します。また黒板を見るときには単眼鏡を用いる人もいます。
最初へ戻る

Q7. 全盲の人の場合の学習方法はどうするのですか?

A7. 主に点字を使って学習します。小・中学部、高等部の授業では点字の教科書を使用します。また、点図や立体コピーを使って、図や地図、グラフの線を指で触り、読み取る学習を行っています。点字の学習が難しい生徒は授業をICレコーダーやデイジー機器(デイジーコンテンツの再生や録音・編集を行なう機器)に録音して学習します。
※デイジーとは、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のために、カセットに代わるデジタル録音図書として開発された情報システムのことを表しています。
最初へ戻る

Q8. 盲学校で学習する場合、費用はどの程度かかりますか?

A8. 入学金、授業料は各部とも無料です。学校給食費、通学費、PTA会費、児童会・生徒会会費など諸経費がかかります。給食費や通学費については家族全員の収入に応じた補助制度(就学奨励費)があります。就学奨励費では教科書代や学習品などの費用の全額、もしくは一部が補助されます。
最初へ戻る

Q9. 全盲の人は一人で歩けるようになりますか?

A9. 白杖を用いた歩行を訓練することで、単独歩行ができるようになります。本校では単独歩行が可能になるよう、授業の中で歩行訓練を取り入れています。また、弱視の人でも必要に応じて歩行訓練を行っています。
最初へ戻る

Q10. 通学はどのようにしたらよいですか?

A10. 本校にはスクールバスはありません。そのため、公共交通機関を利用して自力通学をするか、保護者の送迎で通学をします。ただし、豊田市、みよし市にお住まいの方は豊田市が管理運営する豊田市通学バスで登下校することができます。
 また、本校には遠隔地や障害のため通学が困難な児童生徒のために、寄宿舎が設置されています。食費など寄宿舎生活に伴う経費が必要です。ただし、家族の収入等に応じた補助制度(就学奨励費)により、その費用の一部が補助されることがあります。
最初へ戻る

Q11. 一般の小・中学校から盲学校に転校することはできますか?

A11. できます。お悩みの方はまず御相談ください。盲学校に入学しても、状況に応じて一般の小・中学校や他の特別支援学校に転校することができます。
最初へ戻る

Q12. 盲学校で勉強しながら居住地や他の学校とのつながりをもつことはできますか?

A12. 小学部、中学部では生徒の実態に応じて居住地域の学校との交流及び共同学習を積極的に進めています。また、高等部普通科では岡崎北高等学校、光ヶ丘女子高等学校、中学部では竜海中学校、小学部では三島小学校と下山小学校、幼稚部では奈良井保育園などと学校間交流を行っています。
最初へ戻る

Q13. 部活動は何がありますか?

A13. 部活動は、琴部、音楽部、和太鼓部、パソコン部、茶道部、球技部等があります。活動は週に一回で、少人数ながら活発に活動を行っています。
最初へ戻る

Q14. 視覚障害者はパソコンの利用が可能ですか?

A14. 全盲の人は音声ソフトを使うことでパソコンを使うことができます。視覚障害者用のソフトもありますが、音声ソフトと組み合わせれば一般のソフトも使用可能です。また、弱視の方も画面の拡大や背景などの色を変えることで、操作がしやすくなります。本校でも、パソコンを使ってさまざまな授業を行っています。
最初へ戻る

Q15. 視力が低下して、学習や日常生活に不便を感じるようになりました。どこに相談したらよいのですか?

A15. 本校にお問合せ下さい。本校では 「教育相談」 を行っています。乳幼児の養育相談をはじめ学習や日常生活訓練、進路相談にも応じています。電話連絡をいただければ、都合に合わせた日程で来校いただき相談に応じます。

最初へ戻る

 トップページに戻る